情報システム調達の政策学 | 単著 | 関西学院大学出版会 | 2020.3 |
シリーズ地方税財政の構造改革と運営3 政策課題と地方財政 | 共著(第3章を執筆) | ぎょうせい | 2007.6 |
新時代の地方自治2 地域づくりと地域振興 |
共著(第3章第6節を執筆) |
ぎょうせい | 2003.3 |
掲載決定 | IT procurement Case Study of the Japanese Government within the Institutional Theory Context | the European Journal of Public Procurement Markets |
2020.12 | 新型コロナ対応における地方公共団体のデータ解析 | 情報システム学会第16回全国大会論文集 |
2020.11 | オープンデータからデータ解析へ-神戸市の新型コロナ対応に見る自治体データ戦略の行方- | 月刊地方自治第876号(貢49〜72) |
2019.10 | 関西圏における地方創生政策:2府4県の自治体に対するアンケート調査をもとに(共著) | 2019年度日本政治学会報告論文 |
2019.8 | 下水道事業における地方財政措置と繰出基準についての考察 | 月刊公営企業第51巻第5号(貢4〜11) |
2019.8 | 政府情報システム調達の事例研究-マイナンバー・情報提供ネットワークシステムの調達事例- | 関西学院大学法政学会「法と政治」第70巻第2号(貢1〜28) |
2019. 3 | 政府・自治体における情報システム調達に関する研究-マイナンバー制度導入に伴う調達事例における実態と課題- | 筑波大学大学院 博士論文 |
2018.11 | 地方自治体業務システム標準化の現状と課題 | 月刊地方自治第852号(頁2~22) |
2018. 9 | マイナンバー導入事例に見る政府情報システム調達の現状に関する研究(共著) | 情報システム学会誌第14巻1号(頁13 ~25) |
2018. 3 | マイナンバー導入に伴う自治体業務情報システム改修事例に見るオープン化・標準化及び共同化の現状に関する研究(共著) | 情報システム学会誌第13巻2号 (頁1 ~13) |
2020.11 | 大阪都構想否決 形ではなく実をとる政策を | 共同通信社「識者評論」(全国の加盟各紙に掲載) |
2020.10 | 地方自治制度の要点-地方自治の意義・歴史と地方公共団体の役割- | アカデミア 第135号(貢8〜13) |
2020.4 | 自著を語る | 関西学院大学出版会「理」No.54 |
2018.11 | 地方創生のいま、地域を元気に〜地域の暮らしを支える仕組みと人づくり〜 | 通信研究会 耀522号 |
2018. 7 | 公文書と行政 | 関西学院大学 KG TODAY |
2018. 1 | 地方行財政2017年の三大ニュースと2018年の展望 | 月刊地方財務 2018年1月号 |
2020.3 | 気になるキーワード | 国際文化研修vol.107 |
2020.1 | 地方自治体の「実態」 | 国際文化研修vol.106 |
2019.10 | 日本経済を知る | 国際文化研修vol.105 |
2019.7 | 政と官 | 国際文化研修vol.104 |
2019. 3 | 公文書を考える | 国際文化研修vol.103 |
2019. 1 | これからの地域政策のあり方とは | 国際文化研修vol.102 |
2018.10 | ベーシック・インカム論 | 国際文化研修vol.101 |
2018. 7 | 社会保障の未来 | 国際文化研修vol.100 |
2018. 3 | 「データがすべて」の時代 | 国際文化研修vol.99 |
2017.12 | 社会のゆくえを考える | 国際文化研修vol.98 |
2017.10 | 論理的な思考法を身につける | 国際文化研修vol.97 |
2017. 7 | 人口減少をプラスに捉える | 国際文化研修vol.96 |