いつも仕事をしながらコーヒーを飲んでいることが多いため、時折パソコンにコーヒーカップを倒してしまうことがある。
国家公務員の志望者や中途退職者が増加している状況の中、人事院の白書が公表された。何とかしなければという人事院の問題意識自体はは的確であると思う。
ここのところ毎週東京行きが続いている。ホテルに荷物を預けたまま行き来しているので楽ではあるが、最近は新幹線も外国人観光客で混んでいて何だか落ち着かない。
5月26日の読売新聞の特集企画「戦後80年:昭和百年」「地方〈上〉 市町村 存続の危機」の記事にコメントが掲載されました。
オフィス近くの南京町。中華料理のお店に行くことは稀であるが、小さな路地には中華以外にも多くのお店があって日々利用している。最近気がつくのは立ち飲みや軽く飲める小さなお店が増えたこと。
いまだに迷ってしまうのがオンデマンドと対面のどちらが有効な講義方法と言えるのかということである。
世間はゴールデンウィークに入っている。カレンダーに拘らず毎日ほぼ同じテンポで仕事をしているので休日かどうかは行き帰りや職場周辺の人通りの様子で感じることが多い。
長い商店街のアーケードを毎日1駅分歩いて通勤している。新しいお店がオープンしたり、いつのまにか廃業の張り紙が出ているお店があったり、その表情は日々移ろっているがその発見もまた楽しい。
苦手というか嫌いというか、反射的に避けたくなることのひとつに写真を撮られることがある。
新年度も早くも3週目となった。大学での講義も早くも9年目となりそんなに戸惑いも無くなっているが、今年度からは新たに全学の学生を対象に二つの新しい講義を担当する。