オピニオン

オピニオン · 2025/08/20
西宮市の監査委員に就任してから1年余りが経過した。馴染み深い自治体行政ではあるものの、監査というのは初めての仕事。どこまで何を言うべきなのか、独任制の意味はどこにあるのか、まだその具合が掴めずにいる。
オピニオン · 2025/06/06
国家公務員の志望者や中途退職者が増加している状況の中、人事院の白書が公表された。何とかしなければという人事院の問題意識自体はは的確であると思う。
オピニオン · 2025/03/28
国家公務員と地方公務員の志願者が減り人材不足が深刻化していることが指摘されて久しい。自分自身も途中で転職した身であるのでその要因は経験に照らして理解できる部分と、若年層の昨今の働き方に対する意識に関わる部分との2つに分けて考えている。...
オピニオン · 2025/03/24
兵庫県の混乱は未だ収束する気配はなく、正直なところ県民の一人としてのこの問題への関心は薄れつつある。一方で大学赴任から昨年まで兵庫県の各種審議会などで仕事をしてきた時のことを振り返ると、この混乱は昨年からのことではなく、知事交代から一貫して続いてきたことである。
オピニオン · 2024/09/27
兵庫県政の混乱は全国規模の注目を浴びることになり、地方自治の歴史上における汚点的な事柄として多くの教訓を残すこととなった。尊い人命を失うことになったこの不幸な事件から、何を学んでいくかが大切であると思う。
オピニオン · 2024/08/27
兵庫県政の混乱は、公益通報に該当する可能性のある通報についてその真偽を客観的に審議することなく通報者を処分し、結果的に人命を失うという取り返しのつかない結果を招いたことが真の問題であるが、いつの間にか通報内容にある知事のパワハラ等の真偽そのものが問題の本質であるかのごとく取り違えられ、県政と社会の混乱はもはや取り返しのつかない段階に至っている。
オピニオン · 2024/07/08
兵庫県の元県民局長が作成した告発文書を巡る一連の事態はこの数ヶ月兵庫県における大きな問題でしたが、今日、その元局長が自死されたとの報道がありました
オピニオン · 2024/03/06
地方公共団体は一定の区域を基礎とし、その構成員は区域内に住所を有する住民である。地方自治の原理の一つが住民自治であるように、地方公共団体は区域内に住所を有する住民の意思に基づき運営されることが我が国の地方自治制度の原則である。一方で政治や経済、文化などの中心機能を有する都市のあり方を考える時、都市行政における地域住民への行政サービス提供と都市機能の維持や将来に向けての取り組みは、その視点をいささか異にすべきではないかと考えている。
オピニオン · 2023/09/15
本書は、大学生や社会に出て間もない人たちを対象に、社会人として身につけておくべき知識として、国や地域社会の仕組み、税制度、年金や公的医療保険など社会保障制度についての基礎的な制度解説をその内容としている。...
オピニオン · 2021/11/11
武庫川女子大学経営学部「経営コラム」を御覧ください。

さらに表示する